もっと、新しい日本をつくろう

何をもって子どもの最善の利益とするか、当事者同士の意見が食い違う現実…

こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員です。
8月はとにかくインプット期間なので、色んな人に会って色んな資料を読んでます。
本日はお盆のまっただ中にも関わらず、

「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク(親子ネット)」
http://oyakonet.org/

の方が、都議会議事堂まで訪ねてきて下さいました。
折しも先日、日本では養育費の支払い率が極度に低いことをレポートしたばかりです。

子どもの貧困の中で…「養育費」という子どもの権利を守る方法はないのか?
http://otokitashun.com/blog/daily/8300/

IMG_0079

IMG_0080

養育費の支払いが2割に満たない現状に比例するかのように、
離婚した親子の面会交流の実施も3割程度に留まっています。

それが双方合意であればまだしも、
一方的な意思で面会交流を阻害されているケースも多いそうです。

「両親が離婚すると、こどもはある日突然、片方の親と会えなくなる。
 子どもは両親から愛情と栄養を受ける権利があるはずなのに、おかしいと思いませんか?」

「『本当は離婚なんてしてほしくない。自分にとってはいいお父さんなんだ』
 この子の声を代弁する人がいないじゃないか。」

この親子面会・共同養育の問題に先進的に取り組む、
弁護士であり現明石市長の泉房穂氏の言葉だそうです。

IMG_0083

突然片方の親と切り離された子どもは、「片親阻害(Parental Alienation)」
と言われる状態に陥り、悪影響があることが指摘されています。
ある専門家の研究結果によれば、

「子どもの健全な成長のためには、別居後も月4~6日程度の面会交流が欠かせない」

ともされているところです。

しかしながら、我が国における面会交流の実施率は前述の通りであり、
実施している親子も月1回、年間12回というのがスタンダードになっているようです。
こうした背景から親子ネットの皆さまは

◯子どもの連れ去りの禁止
◯面会交流権の保護・拡充
◯養育計画の作成義務化
(≒養育費の支払いおよび面会交流の義務化)

などを訴え、精力的な活動を続けています。

しかしこの問題、本当に複雑な側面を抱えています…
先日の養育費についての記事も、BLOGOSのコメント欄で炎上に近い状態になりましたが、

「何をもって子どもの最善の利益とするか、当事者同士の意見が食い違う」

最たる分野の一つと言えるからです。
シングルマザーや母子家庭支援をしている方の中には、

「DVや子どもの虐待から、やっとの思いで逃げて子どもを引き離した。
 そんな男に子どもを会わせるなんてとんでもない!」
「行政や裁判所は、ノロノロしててまったく使えなかった」

ということをおっしゃる方もいらっしゃいますし、
逆側から見れば

「納得していないのに、子どもを連れ去られた」
「そんな不公平な判断を下す、日本の司法は一体なんなんだ!」

となるケースがあることは、想像に難くありません。
そして明確な証拠がある場合を除き、個々のケースで裁判所が最適解を出せるほど
日本の司法は残念ながら成熟してはおりません。

また政治的には、

「夫婦は揃っているのが、子どものためには一番」

ということも、なかなかおおっぴらには言えなくなりつつあります…。
本当、色んな意味で。

この分野についてはもう少し、海外事例や専門家・当事者の意見も含めて
「チルドレンファースト」を第一に置きながら、もう少し論考を深めていきたいと思います。

結論めいたものがなくて申し訳ありませんが、
本日のところはまず備忘録まで。

それでは、また明日。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 40歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

Tags: , ,

ページトップへ