秋といえば…
スポーツの秋!=運動会
芸術の秋!=文化祭、お祭り
食欲の秋!=飲み会?
…というわけで、本当に事務所にひっきりなしに
各種式典や会合の招待状が届きまして、10月・11月は
予定のない週末が見事にないくらいです。
そこでふと気になっているんですけどね。
各種SNSを見ると、一日に10箇所近くも
イベントをハシゴしている議員の先輩がいらっしゃるのですが、
どういうアルゴリズム(処理手順、仕組み)で
政治家って招待されているんでしょう?
とりあえず一番多いのは、公立学校の
「◯◯周年記念式典」
なのですが、区議会議員の方に聞いたところ、
「区議会議員は、文教委員会だと招待されるよー」
とのことでした。
東京都内の消防署の落成式に、
警察消防委員会の自分が呼ばれるようなものですね。
そんな話も踏まえ、今のところ自分が見聞きしてきた限りの
状況を整理するとこんな具合かと思われます。
・区の公式行事(区民体育大会や消防団合同訓練)
→区長、衆議院議員、都議会議員全員、区議会議員全員
・区内公立学校の記念式典
→区長、衆議院議員、都議会議員全員、文教委員会の区議会議員
・区内公立学校の運動会
→区長、衆議院議員、学区内(※)の都議会議員・区議会議員
・町内会や商店街単位のお祭り
→不明(呼ばれたことナシ)
地元(卒業校)の王子第二小学校の運動会に呼ばれてない!
と思って悲しんでいたんですけど、
調べたら初夏に終わっておりました^^;
次回、お声がかかるのかはわかりませんが、
「学区内」の政治家を招待しているとすれば
それは事務所の所在地と、住まいのどちらが基準なのか?
なんて細かいことが気になってしまったり、
1日に何カ所も回るとすれば、地域や商店街の
小さなお祭りも行くことになるが、それは招待されなくても
自発的に行くべきものなのかどうか?支援者の紹介があった方がいいのか?
…等など、新人議員としてはわからないことだらけで
正直なところけっこう毎週末悶々としております。笑
なんでしょう、「踊る、神輿を担ぐ」という行動が
取れない分、夏祭りより立ち回りが難しいです。
一つの屋台で買い物したら、全部で買わないと失礼な気もするし…。
またそれにしても、すごいのは区長です。
本当に、どこのイベントに行ってもいます。
1年に何回、来賓の挨拶をされているのでしょうか?
そのあまりの神出鬼没っぷりから、
関係者の間では
「区長双子説」
「区長忍び説」
「区長ドッペルゲンガー説」
などの噂もあったりなかったりするのですが、
本当にあのフットワークの軽さは同業者(?)から見て
尊敬と驚愕に値します。
とまあ冗談は置いといて、そんな政治家として初めての秋ですが、
地元の方のご意見を聞けるチャンスを逃さぬよう
できる範囲で立ちまわって行きたいと思います。
1年経ったら、参加した式典を全部リスト化して
法則性やその最適行動を考えてみたいと企んでおりますので、
お楽しみに!(誰得?)
それでは、また明日。
音喜多駿/おときたしゅん
参議院議員(東京都選挙区) 39歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook 音喜多駿
東京維新の会公式Instagram @tokyo_ishin
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物