昨日で都議会定例会は閉会したものの、青少年問題・社会的養護について
文書質問を多数提出した私は、引き続き質問取り戦争の真っただ中。
今日は朝から晩まで予定びっしりで瀕死状態だったのですが、
そんな中でも外部との交流は欠かせぬっ!それが私のジャスティスっ!
ということで、20代・30代女性のオピニオンリーダー・はあちゅう氏との定期ランチ。
場所が今回はたまたま新宿だったこともあって、
サクっと肉を食った後そのまま何故か都議会見学に来る流れに。
せっかくの機会なので、私もはあちゅう女史と一緒に
都議会議事堂見学コースの説明を聞いてみます。
都庁の正面にある「都議会議事堂」2階には、PRルームもあるんですねー。
どれくらいの利用者がいるのかは謎ですが。
展示物もかなりしっかり作りこまれていますし、
DVD上映や、クイズまでできるパソコンが置いてあります。
広報物も、やや作りすぎではないかと思われるほど存在します。
ここで都議会の基礎知識を習得したら、お次はいよいよ議場へGo!
国会見学には多くの人が行ったことがあると思いますけど、
都議会議事堂に来たことがある人は、都民でもなかなかいないのではないでしょうか?
127名もの議員を抱えるだけあって、正直とても立派です。
突然の依頼にも関わらず我々2名のために案内して下さった広報担当の方に、
一般見学ツアーでしてもらう説明を一通り伺ったのですが、
丸2年間全然知らなかったことが発覚して面白かったです。
都議会の演壇・議長席の真上にある黄色い丸窓。
ステンドグラスが綺麗だなーくらいにしか思っていなかったのですが…
実はこれ、正面にある都庁の真ん中についている丸窓と
まったく同じ大きさ、高さで設計されており、
「執行機関である都庁と、それに対峙する議会は対等な二元代表である」
ということを表す象徴なんだそうです。
そ、そうだったのか!(オイ)
馬鹿でかい都庁の中の、知事室があるあたりですね。
言われてみれば、何か丸いものがついてると思ってました…。
当然そこには、きちんとした意味があったわけですね!
■
そんな都議会見学レポ、はあちゅうも自分のブログで書いて下さってます。
これを機にナウなヤングたちが都議会見学にこぞって訪れ、
政治意識が醸成されることを願ってやみません。
【日記】大人の社会科見学~都庁に行ってきたよ~ – はあちゅう主義。
http://ha-chu.blog.jp/archives/1032308061.html
なお都議会の見学詳細についての、オフィシャル情報はコチラ。
平日9時~17時であれば原則いつでも受け付けているようです!
…って、社会人に対してとってもアンフレンドリーな時間ですねっ!!
都議会見学
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/outline/visit.html
私がいるときであれば、ちょっとだけ特別なご案内ができるかもしれません。
ぜひぜひ皆さま、国政だけでなく、地方議会にも注目してみてくださいね!
地方議会といえば、本日は斉藤りえ区議も初質問もありました。
そちらは明日以降、レポートさせていただきます。
それでは、また明日。
音喜多駿/おときたしゅん
参議院議員(東京都選挙区) 37歳
1983年東京都北区生まれ。海城中・高校→早稲田大学政治経済学部を卒業後、モエヘネシー・ルイヴィトングループで7年間のビジネス経験を経て、都議会議員に(二期)。地域政党「あたらしい党」前代表。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、政治や都政に関するテレビ出演、著書も多数。37歳、二児の父。日本維新の会から公認を受けた参院選にて初当選、参議院議員に。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、日本初のブロガー議員として活動中。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
東京維新の会公式Instagram @tokyo_ishin
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物