議会もいよいよ大詰めです。 なんと私、週明けから25日の予算特別委員会終了まで 6回も質問・討論で登壇予定がありまして、文字通りに死んでます…。 闘ってる本がマニアックすぎる。 さて、白熱の答弁調整が佳境に入っておりまし [&hellip...
議員となると、様々なイベントに来賓で招待されます。 なかにはあまり気が進まない式典があるのも正直なところなのですが、 卒業式だけは別枠です、もう、力の限りすべて参加したい勢い。 一緒の学び舎で過ごした仲間たちや先生たちと [&hellip...
本日から、都議会の予算特別委員会が本格的にスタートしました。 13兆円になんなんとする東京都の予算を審議する格式高い委員会で、 テレビ中継も入るので議員たちにも気合が入っています。 ちなみに『予算』とは銘打たれております [&hellip...
3月11日。 東日本大震災から丸4年。 都庁と都議会議事堂でも14時46分には庁内放送が入り、黙祷が行われました。 2011年4月、初めて被災地である南三陸町に足を踏み入れました。 自分にできることはなんだろうか、自分だ [&hellip...
本日は、前職時代にとてもお世話になった 人事関係のお仕事をされている大事な方との会食でした。 (前職時代の商品たち) 長く人事に関わる仕事をやってきた方ですが、 (今は別の仕事をされています) 「5年後の自分、10年後の [&hellip...
古くからの慣習が色濃く残る東京都議会では、議会公務のために登庁すると かかった交通費の多寡に関わらず、一律で1万円(市部は12,000円)のお金がもらえる 「費用弁償」が存在することについては、過去に何度か取り上げて問題 [&hellip...
-すぐれた人間とは、自分自身に多くを課す者のことであり、 凡俗な人間とは、自分自身に何も課さず、現在あるがままのもので満足し、 自分自身に陶酔している者である。- オルテガ『大衆の反逆』 追加履修した授業の教科書が届きま [&hellip...
議会が始まって都庁の職員さんとやり取りが増えると、 「おときた先生はいらっしゃいますか!」 「先生、質問の原稿はできていらっしゃいますか?」 「先生、先生…!」 と呼ばれることが多いわけでして、 あー自分ってそういえば政 [&hellip...
委員会での質問づくりに追われる今週来週ですが、 予算特別委員会で「ムスリム来日者対応」について質問するよーと書いたところ、 国際カジノ研究所の木曽さんからこんなご意見をいただきました。 うーん、ムスリム対応ねぇ。以前もt [&hellip...
本日は朝の駅頭→予算特別委員会理事会→本会議のあと、 ずっと質問原稿を書いていたら頭が飽和状態になってきたので、 まったく中身のないお馬鹿なことを書きたいと思います。 新しいチラシも完成しまして、今週はコツコツ早起きして [&hellip...