次の世代に希望をつくる

【中医協とは何か】日本の医療の“値段”と“仕組み”を決める国家的会議

日々のこと

日本の医療制度を語るうえで欠かせない存在。それが 中医協(中央社会保険医療協議会) です。

名前は聞いたことがあっても、実際に何をしているのかは意外と知られていません。しかし中医協は、病院での支払い額だけでなく、私たちが払っている社会保険料そのものに直結する、極めて重要な会議体です。

今日はその役割を中心に、できるだけわかりやすく解説します。

【 中医協は「診療報酬」を決める場所】

中医協の最大の役割は、

医療サービスの公定価格=診療報酬を決めること

です。日本では医療価格はすべて国が決定します(※公金の入らない自由診療は除く)。たとえば、

  • ●初診料・再診料
  • ●CT・MRIなど検査の点数
  • ●手術・入院費
  • ●産科・小児科・救急などの加算

といった 医療行為の値段と構造 を、中医協が議論し、厚労省に対して答申を提出します。

※もちろん最終決定するのは政府・厚労省となりますが、この中医協の決定事項・答申内容は政府の意思決定に極めて強い影響力を持っています。

診療報酬が上がれば医療費全体が上がり、結果として 国民が払う保険料・税金の負担が増える可能性があります。

逆に、不必要な医療を抑制したり、効率化を進める議論がまとまれば、社会保険料の伸びを抑えることにもつながります。

つまり中医協は、「医療の質」だけでなく「国民負担」をも左右する場なのです。

【 三者構成:診療側・支払側・公益側】

中医協は、三者が対等に議論する独特の構造を持っています。

  • 診療側7名(医師会・歯科医師会・病院団体・薬剤師など)
  • ●支払側7名(健康保険組合、協会けんぽ、共済等)
  • ●公益側6名(大学教授などの有識者)

支払側には保険者が入り、「保険料をどう守るか」という視点から発言します。
この三者のバランスで、医療の質と国民負担の調整を行っていく仕組みです。

なお診療側は医師会・病院団体が中心。コメディカルの代表格である看護師の代表はおらず、7名中3名が医師会メンバーであることが偏り・課題の一つであると指摘されています。

【 中医協で実際に議論されているテーマ】

単に点数を決めるだけでなく、医療の方向性を設計する役割も担います。


① 診療報酬の見直し(中心業務)

  • ●初診・再診の評価
  • ●入院基本料(7対1、地域包括ケア等)
  • ●産科・小児科・救急などの重点分野
  • ●検査・手術・リハビリの評価
  • ●外来の機能分化

これらが決まるたび、医療機関の収益と働き方が大きく変わります。


② 薬価の改定(薬の公定価格)

  • ●市場価格に合わせた薬価引き下げ
  • ●新薬の評価
  • ●ジェネリック医薬品の促進

薬剤費は医療費の約3割を占めるため、薬価改定は保険料負担を左右する重要要素です。


③ 費用対効果評価(HTA:Health Technology Assessment)

中医協は“費用対効果”の分析にも力を入れています。

  • ●新薬・医療機器は本当に費用に見合うか
  • ●効果が小さいのに高額ではないか
  • ●既存の治療との比較は妥当か

科学的評価に基づいて価格を見直すことで、限られた医療財源を最大限有効に使い、国民負担の増加を抑えるという役割を担っています。


④ 医療の質・効率化の向上

  • ●過剰な投薬・検査の抑制
  • ●重複受診の削減
  • ●外来の役割分担
  • ●救急医療の体制強化
  • ●生活習慣病対策の推進

こうした議論は、医療の質を上げると同時に、将来の医療費を抑える効果があります。


⑤ 医療DXの推進

  • ●オンライン資格確認
  • ●電子処方箋
  • ●在宅医療のICT活用
  • ●医療情報の共有化

DXは医療の効率化に直結するため、結果として保険料負担の上昇を抑制する方向性にもつながります。


⑥ 医療機関の経営状況の把握

  • ●病院・診療所の損益分析
  • ●人件費や職員数の構造
  • ●地域差の把握
  • ●コロナ後の経営変化

診療報酬見直しの基礎となる「現場の経営」を分析する機能もあります。

このように中医協は

どの医療に重点的に配分するか
どの分野にどれだけ点数(お金)を振るか

を決めていきます。文字通り医療業界の経営や命運を左右するがゆえ、医師会など業界団体がもっとも注力・注視している審議会です。

まさに医療費50兆円の“国家的な配分会議”であり、同時に 国民の社会保険料負担を左右する会議 であると言われるゆえんなのです。

  • ●病院で払うお金
  • ●保険料の上昇幅
  • ●受けられる医療の質
  • ●救急や産科の体制
  • ●新薬の価格

中医協の関わる範囲は極めて専門的かつ膨大ですが、その議論は上記のような私たちの「日常」に直接影響します。

医療制度を理解する第一歩として、中医協の役割を知ることはとても重要です。今後もその議論を丁寧に追い、わかりやすく発信していきたいと思います。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
前参議院議員(東京都選挙区) 42歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ