次の世代に希望をつくる

共産党が「演説妨害」を容認する恐ろしさ

日々のこと

共産党の田村委員長が記者会見で、参政党の「日本人ファースト」政策を「極右排外主義」と断じ、その主張に対して「知性と理性で反論する」と宣言しました。

ここまでは言論による対抗なので当然の姿勢といえます。

しかし同時に、街頭演説への抗議活動について「容認」と受け取れる発言をしたことが、大きな問題です。

誰が「排外主義」と認定するのか?

「極右排外主義」「レイシスト」かどうか――その判定は誰が下すのでしょうか。

仮に共産党が「これは排外主義だ」とレッテルを貼れば、その瞬間に街頭演説は大音量や妨害行為に晒される。

これは民主主義における政治活動の自由・表現の自由の根幹を揺るがします。

権力を握った政党が「敵対する言論は排除してよい」と考えるようになれば、それは専制の入口です。私はそんな社会を望みません。

暴力的手法が招く逆効果

実際、共産党員を含むとされる市民グループによる抗議活動では、発煙筒が焚かれるなど過激な手法が取られています。その様子はSNSで拡散され、むしろ参政党への同情と支持を呼び込む結果になっています。

歴史が示す通り、「言論への妨害」はしばしば逆効果となり、妨害された側が勢いづくのです。

これを見て喝采する一部支持者がいるかもしれませんが、それは自らの首を絞める行為にほかなりません。

表現規制への道を拓く危うさ

さらに恐ろしいのは、こうした妨害が続くことで「秩序維持」の名の下に、新たな表現規制が正当化されかねないことです。

戦前の日本がそうであったように、「混乱を防ぐため」という大義名分は、政府や権力者に都合のいい規制を拡大させる口実となります。

共産党が自ら、自由を制限する雰囲気作りに加担していることを、ぜひ自覚してほしい。

私たちが守るべきは、どんな意見であれ「言論には言論で対抗する」という自由社会の鉄則です。


私自身、表現の自由を守る活動を続けてきました。耳障りな主張も、違和感を覚えるスローガンも、まずは開かれた言論空間で議論されるべきです。

街頭演説や集会を妨害することを容認する発想こそ、民主主義の敵であると強く申し上げたいと思います。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ