【ブレスト】首長(広域or基礎自治体)として、社会保険料を下げる独自政策はどんなことが考えられるだろう。
・自治体職員の給与明細に事業主負担分を明記する
・賃上げした場合等の社会保険料分を補助金として支給根本が国の制度なので打ち手は限られるが…案をお持ちの方、ぜひ教えて下さい!
— おときた駿 / 元参議院議員の社保下げ兄さん (@otokita) August 12, 2025
もちろん国全体で窓口の三割負担とかを即時できれば理想なのですが、そういうわけにもいかないので、自治体から一つずつできる社会保険料を下げる政策を改めて考え始めています。
自治体の改革が進めば、それは国の制度改革へのプレッシャーになりますからね。
そんな中、子どもの医療費が現在ほぼ無償化されている宮崎市で、通院や調剤で少額の自己負担を求める改革が検討されています。
>子ども医療費助成制度 宮崎市の検討会が見直しを提言
https://news.ntv.co.jp/n/umk/category/life/um97b71c223dcc43e38c16fa1e3a559a0c
これは極めて重要で、今後の医療制度改革で避けて通れないテーマの一つになると感じています。
子どもの医療費無償化は様々な自治体は称賛され、推進されてきました。もちろん子育て支援・子どもたちへの投資は重要な一方で、
どうしても「無償」というのは医療資源の過剰消費につながる側面が否めない。
過度な負担にならないよう、100円程度でも自己負担を求めれば頻回受診などは抑制される可能性が高い。
見直しをするとすれば、同時に医療費助成の対象年齢を拡大(~18歳等)することでバランスを取れないか。
私自身は「医療維新」を策定した際、高齢者の窓口負担の引き上げ(一律3割負担)を大胆に求める中で
「ここで子育て世帯・子どもたちまで敵に回してしまうと、改革を進める推進力が現実的に維持できない」
という判断もあり、様々な議論がある中、最終的には子どもの医療費無償化は提言として残しました。
が、ここについては再考の余地があると改めて感じています。
■
加えて無償化の見直しでいうと、「医療維新」に入れられなかったものとして「救急車の有料化」もあります。
こちらにワンコインでも負担を求めることは、医療費の膨張防止・医療資源の適正利用を進める上で今後必須ではないでしょうか。
なお救急車の有料化は自治体単位では残念ながらできないようで、国政への働きかけが重要です。
子どもの医療費無償化の見直し(※過度な負担にならない制度設計が前提!)、救急車の有料化について、皆さまはどのようにお感じになりますか?
ぜひ様々なご意見をお寄せいただければ幸いです。
おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物