もっと、新しい日本をつくろう

議論の流れを差配する「委員長」の存在と技量は、特に予算委員会ではけっこう重要説

日々のこと

こんばんは、音喜多駿(日本維新の会 参議院議員 / 東京都選出)です。

休む間もなく週明けからは衆参両院にて予算委員会の集中審議が行われるのですが、本日はこと予算委員会では「委員長」の差配が重要というお話です。

質問者が挙手をしたら「○○委員」、答弁者が挙手をしたら「○○大臣」と指名していく委員長。

一見すると何も考えずにできる職務のように見えますし、まあ多くの場合ではそうなのですが、花形の予算委員会等になるとちょっと様相が変わります。

誰が答弁するかというのは議論の流れを決める上で極めて重要で、特にテレビ入り予算委員会では質問者側が「総理いかがですか?」と質問しても、担当大臣がさっと挙手をしてカット・インする場面が多くなります。

安倍総理・菅総理のときは担当大臣に答弁を任せることが多かったのですが、岸田総理は自ら積極的に(?)挙手するタイプ。すると、総理と担当大臣が同時に挙手する場面が増えるのですね。

さて、その際にどちらを指名するのか?これはまさに委員長の技量・裁量です。話の流れや質問者の意図を汲み取り、最適解を出す。

委員長は公平中立とはいえ自民党から選出されるので、とりあえず総理を守るために担当大臣を指名しておけばいいやとなりがちです。しかしそればかり連発していれば、野党側の理事から

「おかしいじゃないか!答弁漏れだ!」

と猛然と声があがり、委員会質疑が止まったりしかねません。そうなれば時間がどんどん押していき、流れも悪くなって予定時間内に審議が終わらない…。

というわけで特に予算委員会の委員長ともなると、色々と難しい判断を迫られているともの思われます。委員長経験者にコラムでも書いてもらいたいところです(笑)。

そして個人的な感想として、現在の参院予算委員会の末松信介委員長の差配はとても良いなと感じています。

一昨日の予算委員会質疑においても、総理と担当大臣が同時に挙手する場面が多々ありました。その際に私が

「ここはまあ、担当大臣でもいいか」
「この質問は総理でしょ!」

と思っていたほぼすべてその通りに委員長が指名してくれるという以心伝心っぷり!良い議論・噛み合う議論になるかどうかは「流れ」が非常に重要なのですが、おかげで流れが乱れずに建設的な議論ができたと思います。

なかなか動画だけだと、そういうところまでは伝わらないと思うのですが、よかったら委員長の差配に注目してまた質疑の模様などを改めて見ていただけますと幸いです^^

それでは、また明日。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ