もっと、新しい日本をつくろう

芸術の域まで達した「自公連立」の完成度。解散のタイミングは公明党小選挙区の情勢なのか

日々のこと

こんばんは、音喜多駿(参議院議員 / 東京都選出)です。

本日は私の地元・赤羽にて、阿部司支部長・佐藤こと前都議候補・吉田けいすけとともに維新の新企画「傾聴キャラバン」を行いました。

テレビ撮影と間違えられるようなカメラクルーを引き連れて(苦笑)、街の人々の声を聞き、吉村副代表たちにも届けて政策実現につなげるこの企画。

ウロウロしているだけで目立つこともあって、老若男女たくさんの方からご意見を頂戴することができました。動画も近日中に公開されると思いますので、お楽しみに!

さて、選挙も近いので移動中にこちらの本を読み終わりました。


自公政権とは何か -「連立」にみる強さの正体

理論編では海外政権の事例や、最小勝利連合(議席数のギリギリ過半数以上)を目指す「サイズの理論」、政策的な近さで連立是非が決まる「距離の理論」などが紹介されており、政治学科卒である私には堪らない内容が続きます。

で、やはり興味深いのは国内事例が細微に検証される実践編の方で、結局は自公政権というのは「サイズ」とも「距離」ともあまり関係はなく、高度な選挙協力によって実現・継続していることが明かされています。

過去の連立政権は結局、意思決定プロセスの問題なども大きいとはいえ、最後は「選挙協力」「棲み分け」をできないことが大きな理由で崩壊しているとのこと。

そういうわけなので、内閣や自民党支持率だけを見れば早期解散しか選択肢はないように思える現状ですが、公明党の意向を無視して自民党は解散することはできません

その公明党の意向は「早期解散にNo」との噂で、創価学会という大きな母体を動かす公明党は性急な選挙を嫌がる傾向にあり、おそらく年末~年始あたりを想定しているのでしょう。

とりわけ今回、公明党が性急な選挙に反対しているのは、絶対に落とせない絞り込んだ「小選挙区候補」の調査数字が良くないことにあるようです。

本書ではちょうど、太田昭宏代議士のインタビューが掲載されているのですが、

「支持率が数十%もあって、あと少し上乗せがあれば小選挙区当選ができる自民党候補と違い、われわれ公明党の基本支持率は数%しかない。だから小選挙区で勝ち抜くためには、自民党候補を遥かに上回る地元活動をしなければならない(要旨)」

というようなことを述べており、まさにそうなのだろうなと膝を打ちました。

今回引退される太田昭宏代議士は私の地元東京12区の議員で、その地元周りの徹底さは「圧巻」の一言で、分身や影武者がいるんじゃないかと噂が立つほど。

その後継者も頑張って回っているのでしょうが、コロナの影響もあって今夏は人が集まるイベントがそもそも少なく、世論調査の結果が思うように伸びていかないようです。

解散の時期を先延ばしにしたところでこの状況が改善するという保証はないものの、公明党は東京12区の他にも小選挙区候補が「代替わり」する選挙区があります。

こうした「新顔」たちが地元に浸透するために、少しでも長く時間が欲しいというのは公明党の本音でしょう。

解散総選挙の力学には、こうした連立政権の事情も加わります。

とはいえ、臨時国会などを開けば政権支持率は落ちていくことも想定されるので、何らかの公明党バックアップ体制を整えて早期解散しかないような気もしているのですが…。

興味のある方は、ぜひ本書など連立政権を研究する本を手に取ってみて下さいませ。引き続き、いつ総選挙があっても良いように戦闘態勢を整えていきます。

それでは、また明日。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 40歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ