こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。
本日はかがやけTokyo政治塾「OPEN」の第5回講義が行われました。講師にお招きしたのは、新たな政治アプリ「PoliPoli」β版をローンチしたCEOの伊藤さん・CTOの倉田さんのお二人です。
これぞ次世代政治!ブロックチェーンを活用した政治情報共有アプリ「PoliPoli」の中の人に会ってみた
http://otokitashun.com/blog/daily/18131/
「政治塾」というと政治家や学者などの年配の方々が講師を務めることが多いのですが、19歳の大学生が「政治塾」で講義をする時代に・・・!
で、上記のブログ記事でも詳述した「PoliPoli」の狙いや意義について講義してもらう前に、その前提となる
・ブロックチェーン
・トークンエコノミー
について説明してもらったのですが・・・
当政治塾史上、もっとも受講者に「?」マークがついている事態になりました!(苦笑)
これは決して講義内容が悪いというわけではなく(むしろ知っている人が聞くとわかりやすかった)、新たな技術や概念であるブロックチェーン・トークンというものがそれだけ難しいからであります。
で、そこで感じたことなのですが、私の政治塾の受講者は30代~40代が中心。その世代ですらこのテクノロジーや時代の変化にキャッチアップするのが難しいとすると、その上の世代との断絶はほぼ絶望的だなと。
だからこそ我々の世代がしっかりと追いついて、上の世代との架け橋にならなければなりません。
ブロックチェーンやトークンエコノミーは単なるテクノロジーの進化に留まらず、あらゆる分野の「民主化」や「非中央集権化」を促していく画期的なものであり、次世代の政治・政治家にとって密接不可分なものです。
私は三冊くらいブロックチェーンに関する本を読み漁って、ようやくしっくりきた感じがするので、参考文献にいくつかあげておきます。
■
グループディスカッションでは、「PoliPoli」を活用していかに政治参加を促していくか?について議論。
CEO・CTOのお二人から即座に「それ採用!」と言われるようなアイディアも出てきて、非常に有意義なものになりました。
ぜひみなさまもスマートフォンに「PoliPoli」を入れて、政治参加を盛り上げてくださいね^^
PoliPoli公式サイト
https://www.polipoli.work/
議員の方々もジョイナス!
それでは、また明日。
音喜多駿/おときたしゅん
参議院議員(東京都選挙区) 36歳
1983年東京都北区生まれ。海城中・高校→早稲田大学政治経済学部を卒業後、モエヘネシー・ルイヴィトングループで7年間のビジネス経験を経て、都議会議員に(二期)。 地域政党「あたらしい党」代表。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、政治や都政に関するテレビ出演、著書も多数。35歳、二児の父。日本維新の会から公認を受けた参院選にて初当選、参議院議員に。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、日本初のブロガー議員として活動中。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
東京維新の会公式Instagram @tokyo_ishin
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物