もっと、新しい日本をつくろう

提案する際には、行政の「できない理由」を探ってみると…?

日々のこと

こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。

百条委員会は百条委員会で大変なのですが、第一定例会は予算議会なので、常任委員会の方でも幅広い分野で質問ができます。

事務所スタッフ・インターン生たちと一緒にあれこれ考えながら、事業局と意見交換をしながら提案・質問内容を検討しているのですが、行政が「できない(やっていない)」というときの理由は概ね以下のように細分化できます。

1.制度上(法律上)できない
2.財源の問題でできない
3.できるんだけどやりたくない(権限を手放したくない、利権がらみetc..)
4.なんとなく(前例踏襲による思考停止状態)

1番は、国や区市町村の業務と法律で定められていて、そもそも東京都に実行権限・能力がない場合です。これはさすがにどうにもならないので、深掘りしていっても質問・提案につながるケースは希少です(制度自体を変えたり、抜け道を探す方法もないわけではないですが)。

2番は、政策実現に多額の予算が必要で、財源がないケース。これもなかなかハードルが高いのですが、「そもそもいくらかかるのか」をリサーチする段階の前で(検討すらしない段階で)頓挫している場合もあり、そうしたケースでは

「まず調査をして必要な財源を明らかにし、実現可能性を探るべきではないか?」

との提案ができるかもしれません。

議員の醍醐味はやはり、3番と4番のケースを掘り出すことですね。明らかになんらかの政治的な意図が働いて実行していない分野や、あるいは

「なぜやらないのか(逆に、なぜ予算をつけてダラダラ毎年やっているのか)」

を聞いてみると、誰もクリアカットに説明できない事業があったりします。こうしたところに切り込んでいくと、いわゆる政策実現に向けて大きく動き出していくことが可能になります。

有権者からの陳情や提案を受けた時、あるいは自分の調査や視察によって提案を思いついた際、それがどのケースに当てはまり、実現可能性があるのかどうか。行政の説明だけを鵜呑みにせずに判断していくのが、政治家に必要な資質の一つではないでしょうか。

…というようなことをインターン生たちに説明していた議案調査日の本日でした。一期4年目の終盤ですが、まだまだ掘り下げられそうな分野がたくさんあるなー。

明日も本会議・百条委員会と予定が続きます。まずは11日の証人喚問に向けて、合間を縫って調査を続けていきます。

それでは、また明日。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 40歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ