「政治家(議員)って、お休みとかあるんですか?」 よく聞かれる質問の一つで、時々ブログで取り上げていたりしますが、 結論からいうと決まった「休み」というものはなくて、自分でコントロールすることになります。 特に週末は地域 [&hellip...
度々わたくしのブログでも取り上げている新国立競技場問題ですが、 報道と東京都側の言い分だけ聞いていては不公平だろうということで、 山田太郎参議院議員に頼んで文科省からのレクチャーを一昨日受けて参りました。 余談ですが、こ [&hellip...
政治家・議員は「票を金で買う」とよく言われます。 もちろん、あからさまに買収して選挙で票を取りまとめさせたり、 饅頭の下に万札を入れて渡すようなことは(一部を除いて)なくなりました。 しかしそれでも、政治家たちは選挙のた [&hellip...
予期せぬ保護者との別れや激しい虐待などにより、 「緊急保護」が必要になった児童たちは、どこに行くかご存じでしょうか? なんらかの事情で社会的養護が必要になった子どもたちが 里親の元や児童養護施設で暮らしていることは、過去 [&hellip...
当たり前のことですけど、世の中って勧善懲悪じゃないですよね。 「既得権益が…」 「高齢者が…」 とか、それぞれの立場で理論を振りかざしてはいますけど、 どの人も悪いことをしようと思って行動しているのではなくて、 それぞれ [&hellip...
本日は都議会本会議が行われ、 いよいよ第二定例会が正式にスタートです。 通常、第二定例会は条例案・議案の数も少なく、 波乱もなく終わるのが常であると言われています。 …が、昨年はこのタイミングであのセクハラヤジ問題が巻き [&hellip...
いよいよ今週から都議会も第二定例会がスタートしまして、 本日は明日の本会議に先立って厚生委員会が行われました。 今日の議題は都民から提出される請願・陳情の審査と採択。 その中のひとつに、 「精神障害者手帳(通称)の更新期 [&hellip...
日曜日の夜なので恒例の(?)取り留めもない雑談のコーナーです。 昨晩はお馴染みの上田令子都議と、 実際に里親をされていて児童養護の分野で とても熱心に活動されている方々と杯を交わす機会がありました。 私も僭越ながらこの分 [&hellip...
昨日はなんと、高校三年生の授業で先生をしてきました! 大学生相手にしゃべることは多々あれど、高校生というのは初めてです。 呼んでいただけたのは、北区中里にある私立聖学院高校。 「地域プロデューザー養成講座」 という総合授 [&hellip...
最近、永田町・都庁に加えて北区役所にも入り浸っている私です。 国政・都政・区政と一気通貫して政策に関われるようになって嬉しい限りです^^ 全国初!地元北区で、議会のIT化による障がい者対応が実現しました http://o [&hellip...