もっと、新しい日本をつくろう

民主主義が単なる「多数決」ではないということの証明について

日々のこと,

こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。
本日は台風を追いかけて、群馬県高崎市まで障がい者政策の
当事者&専門家の方々に、夜遅くまで様々なご意見を伺いに訪ねました。

私が最近中心的に取り組んでいる聴覚障がい者政策から始まり、
視覚障がいや肢体不自由まで様々な当事者や関係者からお話を伺いまして、
もちろん現時点ではまだまだ不完全ではあるものの、

「民主主義の可能性」

というものの一端を、逆説的に感じました。
(半分はまだ、皮肉の領域でもありますけれど)

民主主義は「数の論理だ」と時に評されます。
確かに選挙でも国会でも、最大多数が勝者としてその意見が採用されます。

しかしそれでもなお、物事はそう単純には決まりません。

仮に常に最大多数が主導権を持ち、最大多数のために
世の中の効率性を維持しようと思うであれば、障がい者政策等は前に進みません。
障がい者への配慮は時に、健常者にとって非常に不合理とも思えるからです。

それでもなお、民主主義の「先進国」と言われる国々では、
障がい者を始めとするいわゆる「マイノリティ」に対する政策が
少しずつ支持を集めて拡大してきました。

これはすなわち、
有権者の自分自身が当事者ではなかったとしても、

「これからの時代、こういう人にも理解を示さないと」
「あらゆる人が幸せになる世の中こそ、豊かな社会なのではないか?」

という考え方が少しずつ支持されていくことが、
民主主義差社会において変化をもたらす可能性を示唆しています。

政治家になって特に感じることですが、確かに政治家は、
票やお金にならない社会問題に極めて鈍感です。

しかしそれは裏を返せば、社会のニーズが高まった課題に関しては、
我先にとその問題解決に取り組んでいく
ということを意味します。

社会全体に占める障がい者等の問題がもし少数であっても、
それを「解決すべき課題」であると認識する人の数が多数になれば、
その課題解決は民主主義社会において必ず実行されるはずです。

そのためには、世論の醸成が必要不可欠です。
(その意味では、「デモ」も決して無駄ではないケースもあります)

議会で取り上げる議員が現時点で少数であったとしても、
少しずつ「外堀」から攻略していき、政治と社会を変革していく
きっかけを作り出せる。そんな政治家になりたいなあと思う次第です。

…実は本日の出張の目的は「手話言語条例」についてのリサーチだったのですけれど、
少し飲み過ぎてしまったので(すいません)、その点はまた後日にまとめます。

なんとか終電で群馬から東京に戻れました!
それでは、また明日。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 40歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

Tags: ,

ページトップへ