次の世代に希望をつくる

柔道整復師への保険適用問題。医療・介護・リハビリの線引きを再整理を

日々のこと

多くの方がご指摘の通り、柔道整復師の保険は本来「骨折・脱臼・打撲・捻挫などのケガ」だけが対象です。

ところが現実には、肩こり・腰痛・疲労回復といった慢性疾患やマッサージ目的にまで保険が使われているケースが散見されると言われています。

・医師の診断なしで保険が使える特例制度
・患者が請求内容を確認できない委任方式
・慢性疾患を“捻挫”などと偽る水増し請求

こうした構造が、不正やモラルハザードを生み出しているという声が絶えません。

実際に、保険者による返還命令や不正請求の摘発事例も後を絶たず、国民医療費の適正化という観点からも看過できない問題です。

私は、厚労省が進めている保険適用の厳格化はもちろんのこと、柔整師の施術に保険を適用すること自体の是非から見直し・議論をするべきだと個人的には考えています。

いきなり全廃というのは現実的ではありませんが、段階的に縮小していく方向は十分に考えられます。

これは私が「医療維新」構想を策定した際にも、実は一部で議論をしました。

ただし当時は「そこまで最初から戦線を拡大して闘う政治的リソースがない」という点もあり、見送られた経緯があります。

それでもなお、医療財政の健全化と制度の公平性という観点から、今後避けて通れないテーマだと感じています。

加えて、整形外科におけるリハビリの過剰適用や、訪問マッサージへの保険適用についても同様の問題が指摘されています。

いずれも本来の医療目的を超えた利用や、保険財政を圧迫する構造を放置してはなりません。

医療・介護・リハビリの線引きを再整理し、限られた公的保険財源を本当に必要な治療・支援に集中させる改革が求められています。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
前参議院議員(東京都選挙区) 42歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ