永田町が一気にざわついてきました。
首班指名選挙をめぐる駆け引きが、ここ数日で急速に激化しています。
■ 安住発言が放った“揺さぶり”
立憲民主党の安住淳幹事長が「首班指名は国民民主党の玉木雄一郎代表でまとまっても良い」と発言。
この一言が、政界全体に大きな波紋を広げました。
国民民主党は現在、自民党との水面下交渉を続けています。にもかかわらず、立憲民主党があえて玉木代表の名前を持ち出したのは、明らかに“揺さぶり”を狙ったもの。
「自民に寄っているあなたたち、野党側が一致すれば“総理”のイスは玉木さんの手にあるんですよ?」という、巧妙なメッセージです。
■ 数の上では「玉木雄一郎総理」もあり得る
これは制度上の話としても非常に興味深い点です。
首班指名選挙は、各議員が投票用紙に「誰を総理にふさわしいと思うか」を記入し、多数を得た者が次期総理となります。
つまり、本人が「出る」と言わなくても、他党が「玉木雄一郎」と書いて投票すれば、その瞬間に“玉木総理”が誕生する可能性があるのです。
これは前代未聞の展開といえるでしょう。
もちろん現実には、連立の枠組みや政党間の交渉が絡むため簡単ではありませんが、数の上では確かに可能性が浮上している。
永田町の空気がざわめくのも当然です。
■ 自公連立の行方も不透明に
一方で、自民党内では新体制発足後の混乱が続き、
高市早苗総裁が本当に総理大臣に就任できるのか、その行方すら不透明になってきました。
公明党との関係も決して盤石ではなく、連立の再構築をめぐる駆け引きが続いています。
もし自公が一時的に分裂すれば、国民民主党や日本維新の会が「キャスティングボート(決定権)」を握る構図になる。
その瞬間、永田町の主導権は一気に野党サイドに移ることになります。
■ “政局の秋”が到来
ここにきて、安住発言は単なる野党のパフォーマンスにとどまらず、
「政権交代なき政権交代」が起きる可能性すら示唆するものになりました。
玉木雄一郎代表を軸に、野党が“数の論理”で一時的にまとまる――
そんな劇的な展開が、もはや「机上の空論」ではなくなってきています。
高市政権がこの動きをどう封じるのか。
そして、自公・国民・維新・立憲という4勢力が、どのような連立模索を進めるのか。
この秋、永田町は久々に「何が起こるかわからない」政局を迎えました。
政治のダイナミズムを見逃さず、冷静に分析していきたいと思います。
おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 42歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物