次の世代に希望をつくる

小泉進次郎陣営の「ステマ指示」問題から見える政治の危うさ

日々のこと

自民党総裁選はいよいよ本格化し、最有力候補とされる小泉進次郎農水相の陣営で「ニコニコ動画」に“ステマコメント”を投稿するよう指示が出されていたことが報じられました。

小泉氏自身も「私は知らなかったが、陣営の責任はすべて私にある」とおおむね認めています。

この問題には、単なる“選挙戦術の一つ”で済ませてはいけない重大な論点が潜んでいます。


信頼を大きく損ねた小泉陣営

総裁選で圧倒的な支持を示すように見せかけるため、意図的に「ポジティブなコメント」を流し込む。しかもその文例までリスト化されていたという報道には、政治の世界を見てきた私でさえ驚きを隠せません。

こうしたやらせ的行為は、国民の信頼を著しく傷つけます。とりわけ「若さと清新さ」を武器に支持を集めてきた小泉進次郎氏にとって、そのダメージは計り知れないものになるでしょう。


SNS規制を議論する与党がこれをやる恐怖

さらに問題の本質はここにあります。

与党・自民党は今、生成AIやSNS規制について真剣に議論を進めています。国民に対して「ネット上の言論を監視・規制を検討しよう」と言う側が、その裏ではネット世論を自ら操作しようとしていた。

このダブルスタンダードを見て、国民が「本当にこの人たちに情報空間を管理させて大丈夫か?」と強い疑念を抱くのは当然のことです。


総裁選への影響は?

今回の“ステマ指示”問題が、総裁選の大勢にどこまで影響するのかは未知数です。

日本の政治において「ネット工作」が過去にどの程度、票や支持に直結したのかは評価が分かれます。しかし少なくとも、候補者の「誠実さ」や「透明性」を問う大きな争点となることは間違いありません。

総裁選は、単に自民党総裁を選ぶだけでなく、日本の次期総理大臣を決める選挙です。候補者の資質や手法は、徹底的に検証されなければなりません。


政治の世界に「信頼」と「透明性」が必要であり、まさにそれが総裁選の争点の一つだったはずです。

こうした中で小泉陣営が落ちてしまった穴は、実は想像以上に深いことになるのか。

総裁選の大勢にどのような影響を及ぼすか、注視していきたいと存じます。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 42歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ