次の世代に希望をつくる

“スマホ2時間条例”に異議あり——子どもの未来を奪うナンセンス規制

日々のこと

愛知県豊明市が「仕事や勉強以外でスマートフォンやゲーム機を利用するのは1日2時間以内」という条例案を市議会に提出するとの報道がありました。

小学生は21時まで、中高生は22時までと“利用時間帯の目安”まで規定されています。罰則はないとされていますが、可決すれば10月に施行予定です。


規制の名を借りた“生活指導”

「罰則がないから問題ない」という擁護もあるでしょう。しかし、条例という形で「スマホは1日2時間まで」と市が宣言してしまえば、学校や地域では“生活指導”が始まるのは目に見えています。

先生や大人が「条例で決まっているから」と言い出せば、子どもたちは圧力を受けざるを得ません。実質的な強制力が働いてしまうのです。


曖昧すぎる「仕事や勉強以外」

そもそも「仕事や勉強以外」という線引き自体がナンセンスです。

歴史の動画を見るのは勉強か娯楽か?プログラミングのゲームはどちらに分類されるのか?AIで作文を練習するのは?——行政が恣意的に線引きを行うこと自体が危険です。

しかも驚くべきことに、対象には「パソコン」まで含まれるとのこと。

子どもがPCで創作活動をしたり、自主的に学んだりする時間まで制限の対象になるとすれば、もはや本末転倒です。


無駄なパンフレット、教材が量産される未来

さらに見えてくるのは「周知啓発」と称した無駄遣いです。

誰もろくに読まないようなパンフレットや教材が、立派な予算をかけて量産される——これは行政あるあるです。

「スマホは1日2時間まで」と印刷された冊子を配布して、子どもや保護者の生活が良くなるのでしょうか?むしろ“予算の無駄”としか言いようがありません。


必要なのは規制ではなくリテラシー教育

本当に必要なのは、行政が子どもや市民を縛ることではありません。

  • スマホやネットのリスクを正しく理解し、自己管理できるリテラシー教育
  • 保護者・学校・子どもが一緒に使い方を考える環境づくり

こそが政治・行政の役割です。テクノロジーを「悪」と決めつけて時間で縛る発想は、時代錯誤の一言に尽きます。


「スマホは2時間まで」などと子どもの未来を奪うような条例をつくるのではなく、むしろその可能性をどう伸ばすかを考えるべきです。

行政がナンセンスな規制と無駄遣いに走ることには、強く反対します。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ