夏休みに院試の準備も兼ねて色々と哲学・社会学系の本を読んでいたら、こういう考察を実験的に書きたくなってしまいました。根暗な陰キャなもので。
結論は月並みなことしか言ってないのですが(苦笑)、お暇な方はご一読下さいませ。
—
■シニフィエなきシニフィアンとは何か
記号論の始祖フェルディナン・ド・ソシュールは、言葉を「シニフィアン(記号表現、意味するもの)」と「シニフィエ(記号内容、意味されるもの)」の関係として捉えました。
たとえば「木」という音声や文字(シニフィアン)は、私たちが心に思い描く「木という観念」(シニフィエ)と結びつくことで意味を成立させます。
ところが、時に「シニフィエなきシニフィアン」——すなわち「意味内容を欠いた記号表現」だけが社会に流通することがあります。
これは単なる「言葉遊び」ではなく、社会的に強力な効果を持ち得ます。記号は意味を欠いたまま、むしろその空虚さゆえに人々の欲望を投影するスクリーン、あるいは人々を行動へと掻き立てる原動力となるのです。
精神分析家ジャック・ラカンは、こうした記号の独り歩きを人間の欲望の構造と結びつけ、「不在」「欠如」として論じました。
言葉は常に「完全な意味」を約束するかのように振る舞いながら、実際にはそれを裏切り、不在を露呈する。そのズレが欲望を持続させる——これがラカン的記号論の核心です。
■「身を切る改革」という強力なシニフィアン
維新が掲げてきた「身を切る改革」は、まさに強力なシニフィアンでした。政治家自らが特権を削ぎ落としながら改革を断行するという響きは、人々に「浄化」や「刷新」といったイメージを喚起し、他党との差異化を可能にしました。
大阪においては、このシニフィアンがシニフィエを伴いました。
実際に議員定数削減や行政改革が行われ、財源の捻出や制度改善に結びつき、大阪の街はみるみるうちに変わっていく。
ここでは記号と意味が接続し、政治的リアリティを生んだのです。
■国政における「空虚化」——不在の顕在化
しかし、国政や他地域においてはどうでしょうか。
「身を切る改革」というシニフィアンは響き続けたものの、その背後にあるべき社会的意味——議員定数削減や行政改革、規制緩和による経済成長など——は十分に実現されませんでした。
ラカン的に言えば、ここで立ち現れるのは「不在(manque)」です。
改革を希求する国民の欲望は「身を切る改革」という言葉に向かうものの、それに応じる充足的なシニフィエ(≒実績)は現れない。残されるのは「象徴的欠如」であり、それが国政レベルの維新を宙吊りにしてきたのです。
■幻影(ファンタズム)としての「身を切る改革」
ラカンは「欲望の対象a(objet petit a)」という概念を提示しました。これは決して手に入らないが、人間の欲望を駆動し続ける「欠如の痕跡」です。
「身を切る改革」もまた、人々にとって政治への欲望を喚起する対象aのように機能しました。完全な意味を持たないがゆえに、各人がそこに「政治は変わるはずだ」というファンタズムを投影できたのです。
だが、対象aはなかなか実体化しません。その不在があらわになるとき、欲望は熱狂から失望へと転じます。
党勢の低迷はまさにこの過程を反映していると考えられます。
■不在を直視し、意味を再構築するために
では、維新はどうすべきか。
答えはおそらく、空虚なシニフィアンを繰り返すことではありません。その背後にある「不在」を直視し、人々の欲望が求めていた具体的なシニフィエ——今で言えば社会保険料の引き下げや社会保障制度改革、行政改革、経済成長の実現——を提示することにあります。
「身を切る改革」が「シニフィエなきシニフィアン」に堕してしまうのか。それとも不在を突破し、新たな象徴的秩序を切り開くのか。
それは単なるスローガンの問題ではなく、維新という存在の根源的な意味、党が欲望の対象であり続けられるのかどうかという哲学的問いでもあるのです。
おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物