本日、7月25日。
多くの方にとっては給料日かと思います。
選挙が終わり、夏の喧騒も一段落。日常に戻った方も多いことでしょう。
残念ながら私は、今回の選挙で落選し、現在また無職(定職はないの意)の身となりました。
しかし——それでも訴え続けたい。
働くことに、あまりにも負担が重くのしかかるこの国の仕組みの異常さを。
給料の手取り、いくら減っていますか?
皆さんの給与明細。ぜひ今一度、目を通してみてください。
健康保険、厚生年金、介護保険、雇用保険…。
合計で2割近くが「社会保険料」として差し引かれているはずです。
額面30万円の給料なら、社会保険料だけで約6万円が天引き。
ここに所得税と住民税が加われば、手取りは20万円前後。
これで「物価高だから消費を回せ」と言われても、無理がありませんか?
社会保険料が高いのは、制度が古くなっているから
なぜ、こんなに社会保険料が高いのか。
一言でいえば、制度が時代遅れのまま放置されてきたからです。
・年金の多くは高齢者に配分され、若い世代は“支えるだけ”になっている
・医療費の多くは高齢者医療に使われ、しかも現役世代の負担割合が大きい
・子育て支援金や介護保険の負担も、現役世代にばかり重く上乗せされている
この構造を見直さない限り、どれだけ働いても報われない国のままです。
選挙が終わっても、改革は終わらない
今回、私は選挙でその改革を訴え、戦いました。
結果として落選し、しばらくは「政治家」ではなくなります。
けれども、私の戦いが終わるわけではありません。
社会保険料の高さに苦しむ現役世代がいる限り。
この国の制度が、未来世代の希望を奪い続ける限り。
命ある限り、声を上げ続けます。
改革の火を、絶やすわけにはいかないのです。
だから、今この瞬間から
どうか、今このタイミングで考えてみてください。
毎月の給料から、いくら社会保険料を払っているのか。
そのお金は、本当に自分の未来を守ってくれる制度になっているのか。
政治は、それを変えようとしているのか。
この「気づき」こそが、次の改革を生み出す第一歩です。
選挙に落ちても、
職を失っても、
志と課題は消えない。
それでも、やはり言い続けたい。
今こそ、社会保険料を下げる改革を。
おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物