参議院選挙もいよいよ終盤戦に差し掛かり、各社の情勢調査が出揃ってきました。
注目すべきは、「自民・公明の与党で過半数割れの可能性がある」との報道。
これまで圧倒的な安定を誇っていた政権与党に、ついに揺らぎが見えてきました。
これは、単なる政局を超えた、日本の政治そのものの転換点となるかもしれません。
■ 東京の街頭で聞こえてくる「社会保険料が高すぎる!」という声
私は今、東京都内をくまなく駆け巡り、駅頭に立ち、街角でマイクを握り、「社会保険料を下げよう」と呼びかけ続けています。
どこへ行っても、現役世代から聞こえてくるのは「給料から引かれる額が重すぎる」「手取りが全然増えない」という切実な声です。
それもそのはず。会社員は、給料の15%前後を保険料として納め、しかもその負担の多くが高齢者向けの給付に使われています。
この構造に対し、ずっと「おかしい」と言い続けてきましたが、政治は動かなかった。
なぜか?理由は明確です。
■ 投票率の低さが、現役世代を「都合のいい財布」にしてきた
日本の選挙では、投票に行く人の多くが高齢世代であり、現役世代の投票率は非常に低い。
特に20〜40代の投票率は、50%を切ることが当たり前になっています。
つまり、政治家からすれば「投票に来ない人たち」──
そんな現役世代に、重い社会保険料や将来へのツケを回しても、票を失うリスクは低いと見なされてきたのです。
これは言い換えれば、「なめられていた」ということです。
投票しないから、負担を背負わされる。
投票しないから、支援策も改革も後回しにされる。
これが、日本の政治の現実です。
■ でも、今回の選挙は違う。情勢が変わりつつある。
今回の参院選では、与党の過半数割れが現実味を帯びてきました。
政治が動く可能性がある。
そしてそれは、有権者が動けばこそ実現するのです。
「投票しても変わらない」なんて、もう言わせない。
投票率が1%上がれば、何十万もの声が届きます。
そしてその一票一票が、「社会保険料を下げる改革」を後押しする力になる。
■ 未来を変えるのは、東京から始まる投票行動だ
私は、東京都内を回りながら、何度でも訴え続けます。
社会保険料を下げるには、選挙で政治の力関係を変えるしかない。
そのためには、あなたの一票が必要です。
東京の有権者の皆さん。
今まで「どうせ変わらない」と思っていた方も、どうか今回は投票所へ足を運んでください。
現役世代の怒りと願いを、投票という形で突きつけてください。
社会保険料を下げ、若い世代が希望を持てる国へ。
それを実現する力は、私たち一人ひとりの手の中にあります。
おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物