社会保険料を下げるための“本気の医療改革”とは
参院選もいよいよ中盤戦に突入しました。
毎日、街頭で「社会保険料を下げよう!」と訴え続ける中、
ひときわ共感の声が多かったテーマがあります。
それは、「病院の待ち時間が長すぎる」「先生が忙しすぎて診察が一瞬で終わる」という、医療現場のリアルです。
■ 医師が“本来の仕事”に集中できない日本の現実
なぜ、日本の医療現場はここまでひっ迫しているのか。
その理由は明確です。
医師にあまりに多くの業務が集中しているからです。
欧米では、薬剤師や看護師などが担っている業務を、日本では医師が一手に引き受けている。
たとえば、慢性疾患の定期薬の処方、血圧や体温の測定、生活指導など、
本来は他の専門職が担える業務まで医師が行っているため、
診察本来の時間が削られ、患者も医師も疲弊する状況が続いています。
これは、医療資源の最適活用ができていない非効率な構造です。
■ タスクシフトという「当たり前」の改革
私たちが提案するのは、「タスクシフト」という医療改革です。
簡単に言えば、医師でなくても対応できる業務は、他の専門職に任せていこうというものです。
とくに重要なのは、薬剤師への一部処方権の付与。
たとえば、慢性疾患の定期薬などは、毎回医師の診察を経ずとも、薬剤師の判断で処方できるようにする。
こうした仕組みは、欧米諸国ではすでに広く導入されている常識的な制度です。
医療の安全性を確保しつつ、効率と質を両立させていくことは可能です。
■ 医療の効率化は、社会保険料の引き下げにつながる
この改革がもたらすのは、単なる利便性の向上にとどまりません。
医療費そのものの削減につながるのです。
医師の人件費は当然ながら高く、業務の一部を他職種に移すことで、
同じ医療サービスをより適正なコストで提供できるようになります。
その結果、医療費全体の圧縮が可能になり、社会保険料の引き下げに直結します。
これこそが、私たち日本維新の会が掲げる「社会保険料を下げる改革」の具体的な実現プロセスです。
■ 「待ち時間短縮」+「手取り増加」=一石三鳥の改革
この医療改革によって、
- 医師の負担が軽減される
- 患者の待ち時間が短縮される
- 医療費が下がり、社会保険料も下がる
という三重の効果が期待できます。
医師は本来の診療に集中できるようになり、医療の質の向上にもつながる。
まさに、国民・医療従事者の双方にとってメリットのある「一石三鳥」の改革です。
■ 既得権益に立ち向かう政治を
ただし、この改革には抵抗勢力もあります。
医師会をはじめとした一部の業界団体が、自らの権限や影響力の維持のために、
制度の見直しに強く反対しているのが現状です。
だからこそ、政治が本気で向き合う必要があります。
国民のための医療改革を進めるには、選挙によって政治の力関係を変えるしかありません。
■ 選挙区は「おときた駿」、比例区は「やながせ裕文」
この国の医療制度を、もっと使いやすく、もっと持続可能なものにするために。
そして社会保険料を下げて、現役世代の手取りを守るために。
**選挙区は「おときた駿」、比例区は「やながせ裕文」**へ。
私たち改革派に、ぜひ力をお貸しください。
■ 明日は“6万円削減”チャレンジ!
明日、おとやなコンビは山手線をぐるり一周。
社会保険料を年間6万円削減するという政策にちなんで、
2人で「6万歩」チャレンジを実施します!
選挙戦はここからが勝負。
最後まで、全力で走り抜きます!

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物