13箇所街宣で瀕死ですが、今日はこれから20時よりこちらの番組に。頭がまったく働かない🫠社会保険料のこと以外を答えられる自信がない←
〉【参院選ライブ】日本維新の会 音喜多駿/公明党 川村雄大/共産党 吉良佳子【投票誰にする会議~参院選2025東京選挙区~】https://t.co/kHjSv6s36a https://t.co/gU2cskBtt9
— おときた駿(音喜多駿) / 日本維新の会 参院支部長(東京都選挙区) (@otokita) July 2, 2025
私たちが日常で入る「保険」とは、本来どういうものでしょうか。
火災保険でも、自動車保険でも、旅行保険でも、「万が一」の大きなリスクに備えるのが保険の基本です。
たとえば自動車保険は、事故を起こさず保険を使わない人ほど割引が増え、保険料がどんどん安くなる仕組みです。逆に、事故を起こして保険を使えば、翌年から保険料は跳ね上がります。
これが保険の原理原則です。
「リスクに備え、なるべく保険は使わない」という意識を社会全体で共有することで、保険制度は健全に保たれています。
しかし、日本の医療保険は、世界でも珍しい逆転現象が起きています。
年齢を重ねるほど負担が軽くなる日本の特殊ルール
日本では年齢が高くなるほど、医療の窓口負担がどんどん安くなるという仕組みが定着しています。
しかしこれは、実は世界標準ではありません(※要ファクトチェックですが、私が調べた限り、ここまで年齢だけで負担が軽減される制度はほとんど見当たりません)。
高齢になれば病気になる頻度が高くなり、医療サービスを多く利用するのは当然です。
それなのに負担が下がる――。
これは保険の原則からすると明らかにおかしいのです。
むしろ、普通の保険ならよく使う人の方が保険料や負担額が高くなるのが自然。
ところが、日本の医療保険は「使う人=高齢者ほど安くなる」という真逆の設計になってしまっています。
これでは、医療費が膨張するのは必然です。
医療保険の膨張を止めるために必要なこと
私は**「高齢者ほどもっと負担を上げろ」とは言いません。**
ただ、せめてスタートラインとして**「一律三割負担」に戻すべき**だと考えています。
保険は、なんでもかんでもカバーすればいいわけではない。
誰もがいつでもどこでも、軽い風邪や湿布、OTC類似薬まで保険で賄い、しかも高齢者ほど負担が軽い――これでは医療財政は持ちません。
保険は、「万が一の大きなリスクに備えるもの」に近づける努力が必要です。
社会保障を持続可能にするために。
世代を超えて支え合うために。
私はこれからも、医療保険制度の適正化、そして公平な負担のあり方を訴え続けます。
明日3日(木)の幹部等遊説日程(東京都内)です。新旧三役を含む超強力メンバー大集結!ぜひご注目ください📣
社会保険料を引き下げるための総力戦。全身全霊でぶち抜くぞ!! pic.twitter.com/XtJqla1qu1
— おときた駿(音喜多駿) / 日本維新の会 参院支部長(東京都選挙区) (@otokita) July 2, 2025
おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物