斎藤アレックス議員の事務所が興味深い分析をしてくださっていました。
\#社会保険料 を下げて、手取りアップを!/
給与明細シミュレーションをしてみました!
滋賀県在住・30歳・会社員•月給30万円の場合👇■ 税金(所得税+住民税)
👉 26,430円■ 社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金・雇用保険)
👉 49,723円 ←ここに注目‼️‼️ pic.twitter.com/0bklJRiBLk— 斎藤アレックス事務所 (@officealexsaito) May 9, 2025
年齢30歳、月収30万円の会社員(サラリーマン)の場合
所得税 6,530円
住民税 19,900円
健康保険 16,813円
厚生年金保険 31,110円
雇用保険 1,800円
介護保険 40歳未満のためナシ
税金合計 26,430円
社会保険合計 49,723円
額面 300,000円
手取り 223,847円(-76,153円)
となり、この時点ですでに社会保険料負担は税負担の約2倍。しかし、さらなる負担が隠されています。それが「事業主負担分」です。
雇用保険以外の健康保険・厚生年金保険は従業員と雇用主が折半ですから、ここにさらに47,723円を雇用主(経営者)が負担しています。それを合計すると
税負担 26,430円
社会保険負担 97,646円
となり、なんと社会保険負担は税負担の3倍以上です。これが現役世代を苦しめ、また投資・賃上げを抑制して日本経済を停滞させてきた原因の正体です。

実際に会社が支出している金額と、会社員が手取りとしてもらえるお金には124,076円ものギャップがあります。
なお事業主負担分は企業経営としては人件費ですから、満額かどうかは断言できないしても、本来は従業員・会社員が賃金としてもらえる可能性があったお金です。
■
現役世代、とりわけ会社勤めのサラリーマンに多大なる負担を強いている社会保険料・社会保障費に切り込まなければ、本当の手取り増加も景気回復も実現することはできません。
消費税の減税などを否定するものではまったくありませんが、現役世代を苦しめているものの最大の原因は何なのかを突き詰め、最大の効力を発揮する政策≒社会保険料負担の引き下げを実現する必要があります。
よって、今こそやるべきは「サラリーマン減税」です。
社会保険料~というと伝わりづらいとすれば、社会保険料は実質税金ですので、「サラリーマン減税」と言い切ってしまった方が良いような気がしています(もちろん社会保険料引き下げは自営業などにも及ぶわけではありますが)。
消費税だけでなく、社会保険料負担にどれだけの関心を集めることができるか。
参院選まで2ヶ月を切ったここからがラストスパート。死ぬ気でやります。
おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物