もっと、新しい日本をつくろう

解雇規制見直しの真実 – 落選経験者が語る労働市場改革への道

日々のこと

日本の労働市場における喫緊の課題、「解雇規制の見直し」について、私の経験と考えを交えながら詳しくお話ししたいと思います。

■ 「貴族議員」vs 落選経験者の説得力

最近、小泉進次郎さんが「解雇規制の見直し」を唱えて大きな話題を呼びました。しかし、結果的に総裁選挙で炎上し、敗退する結果となりました。

小泉さんのような、いわゆる「落選しない貴族」のような国会議員がこの敏感な話題を持ち出すと、どうしても国民からの反感を買ってしまうのが現状です。

一方で、私のように実際に落選を経験し、政治家として超絶不安定な立場にいる者こそ、この問題について説得力を持って訴えることができるのではないでしょうか。

解雇されたわけではありませんが…落選の痛みを知っているからこそ、雇用の不安定さや失業の恐怖の、少なくとも一部を身をもって理解しているつもりです。

■ 金銭解決ルールの導入 – 労働者と企業双方にメリット

日本で具体的に取り組むべきは「金銭解決ルールの導入」だと考えています。これは一見、解雇を容易にするように思われがちですが、実は労働者の権利を保護することにもつながる重要な施策です。

現在の日本では、特に中小企業において、すでに違法な首切りが横行しているのが実情です。金銭解決ルールを導入することで、不当解雇に対する補償が明確になり、むしろ安易な解雇を抑制する効果が期待できるのです。

さらに、このルールは労働者にとっても、解雇された際の補償が明確になるというメリットがあります。

現状では、不当解雇に対して裁判で争うしかありませんが、時間とコストがかかり、勝訴しても職場復帰が難しいケースも多々あります。金銭解決ルールがあれば、迅速かつ確実な補償を受けられる道が開かれるのです。

■ 諸外国の事例

金銭解決ルールは、すでに多くの先進国で導入されています。いくつかの例を見てみましょう。

  1. ドイツ:解雇の社会的正当性を要求しつつ、金銭解決制度も併せて導入しています。勤続年数に応じて最大18ヶ月分の給与を補償金として支払う仕組みがあります。
  2. フランス:解雇の正当事由を要求しつつ、勤続年数に応じた最低補償金額を法定しています。例えば、10年勤続の場合、最低3ヶ月分の給与が補償されます。
  3. イギリス:不公正解雇に対する補償制度があり、基本裁定額と勤続年数に応じた追加額で構成されています。上限は約9万ポンド(約1,600万円)です。

これらの国々では、金銭解決ルールの導入により、労使双方の予見可能性が高まり、無用な訴訟も減少しているという報告があります。

■ 日本での導入に向けて

もちろん、この問題は慎重に議論を重ねる必要があります。とりわけセーフティネットをさらに充実させることが大前提となるでしょう。

しかし、日本の労働市場の硬直性を改善し、より柔軟で活力ある経済を実現するためには、避けて通れない課題だと考えています。

金銭解決ルールの導入は、単に解雇を容易にするためではありません。

繰り返しになりますが、むしろ労働者の権利をより明確に保護し、同時に企業の予見可能性を高めることで、健全な労使関係を構築することが目的です。

さらに、この制度が整備されれば、終身雇用にこだわらない多様な働き方も促進されるでしょう。

結果として、日本の労働市場全体の流動性が高まり、イノベーションや生産性向上にもつながると期待されます。

私は、自身の落選経験を踏まえつつ、労働者の権利と企業の競争力の両立を目指した建設的な議論を進めていきたいと思います。

落選中の身でありますが、この難しくも重要な課題に引き続き正面から取り組んでまいります。

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ