3月といえば…恐怖の花粉シーズンなのですが、
今年はそれに加えて厄介なシロモノが立ちはだかりました。
そう、サラリーマン時代は無縁だった、確定申告!!
とはいえ、議員も給与所得者であることには変わりなく、
単に2013年は給与を2箇所からもらったので申告が必要になっただけで、
自営業者の方々の苦労に比べればなんてことありません。
…なのですが、とにかく
「確定申告=面倒くさい」
という負のイメージしかなかったもので、議会中で
忙しくなるとわかりきっていたのに、今週まで先延ばしにしておりました(/・ω・)/
■
しかし最近は「e-tax」なるシステムを使って
インターネット上ですべての確定申告ができるとのこと。
なんという21世紀!早速それで申請しよう!
と勇んでみたところ、
「e-taxにはICカードライタの(店舗での)購入が必要です」
…なんじゃそれー!
ちっともインターネット完結できないじゃん!!
と絶望して一時期は脱税すら決意したのですが、
ウェブ上で書類作成できる確定申告書作成コーナーは思った以上に便利です。
所得税(確定申告書等作成コーナー)
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm
手持ちのデータを該当箇所に入力していけば、
自動で計算して書類までボタン一つで作成してくれます。
議員の源泉徴収票どーん。
7月23日からの任期で、6,784,876円が支払われました。
最初は
・支払い金額
・給与所得控除後の金額
・所得控除の額の合計額
・厳選徴取税額
の相関関係が全然わかんなかったりしたのですが、
このページを見たらだいぶクリアになりました。
No.1410 給与所得控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
ふーん、所得税ってそういう仕組みだったんだ…←
ほんとサラリーマンだけやってると、このあたりが
肌感覚でまったくわからないので危ないですね。。
この議員の源泉徴収票のデータに加えて、
年頭まで所属していた会社のものを入力すると、
あっという間に印鑑だけ押せばいい書類が出力されます^^
これを印刷して税務署に持参 or 郵送すれば楽チンですね!
ビバ国税庁!霞が関に万歳三唱!!
追加納税額:140,700円
神は、死んだ。
■
というわけで、還付どころか追納になる可能性もある確定申告ですが、
対象者の方々は申告漏れがないようにご注意ください!
例え嫌でも、ちゃんとやりましょう!ビバ国税庁…。
各申告の締め切りは以下の通りです。
・ 消費税及び地方消費税・・・平成26年3月31日(月)
・ 贈与税・・・平成26年3月17日(月)
予定外の出費で打ちのめされた私は
しばらくは引きこもって議会活動に専念させていただきます…。
お金は天下も回りもの!回りものっ!
それでは、今日はこの辺で。
明日から昼食は立ち食いソバにしよう。しょぼん。
おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物