こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。
先週の土曜日はAbmea TV「よるバズ!」に出演させていただきまして、その内容が2本、ニュース記事になりました。Abemaはこうやってネット上に情報が配信されるのが良いところですね…!
音喜多都議「2大市場構想を支持したのは間違いだった。小池都知事は撤回し謝罪すべきだ」
https://abematimes.com/posts/5027329
北区長選出馬報道に「慎重に考えないといけない」 「あたらしい党」立ち上げの音喜多都議
https://abematimes.com/posts/5027361
前者の記事では、豊洲市場において議論となっている「(現場の)使い勝手」について、きちんと記載をしていただけましたので、ぜひご一読いただければと思います。
核心はこの部分なのですが。
開場初日には、「排水口が詰まった」と言ってゴミだらけになったグリストラップ画像を関係者がアップしたことにより、いわゆる「炎上」状態になりました。
最初は「やはり豊洲市場の造りには問題があった!」という論調もあったのですが、その後は「いや、これはいくらなんでも使い方が悪い」「築地では今まで、こんなことがまかり通っていたのか…!」という指摘が大勢を占めています。
■
そもそも豊洲市場は「ドライフロア」で使用する発想に基づいて作られており、築地市場で行われていたように(!)多少のゴミなら排水口に水で流して良い、という運営は改めなければなりません。
そりゃあ、水でバシャーっと洗い流せた方が現場は楽かもしれませんが、築地市場ではそのために度々排水口に不具合が発生し、コストをかけた対応に迫られていました。
衛生面からも、「ゴミはゴミ箱に捨てて、床は常に乾いた状態にしておく」方が良いことは言うまでもありません。
こうしたフロア運用はほんの一例に過ぎませんが、豊洲市場移転におけるポイントの一つは、築地で残念ながら常態化してしまった悪しき慣習を断ち切って衛生的・効率的な運用を導入することにあります。
築地市場内でよく見かけた通路にあふれる大量の荷物なども、端的に言えば「不法占拠」状態でした。はみ出して使えば、敷地が広く使えるのは当然です。
こうした「グレー」で長年まかり通ってきたことは、大きなきっかけがなければ変えることができません。
その大きなきっかけこそが今回の移転であり、ルールに則った運用を行うことで、現場事業者の代表と東京都でしっかりと合意がなされています。
なので、こうした排水口問題は現場で今後、運用が改善されるもの・されなければいけないものと言えるでしょう。
■
市場関係者の皆さまには、勝手が変わってご不便をかけることもありますが、中央卸売市場は都民の税金で作られた、都民のための施設です。
その点もご理解いただき、もちろん交通インフラの整備など東京都側がやるべきことは指摘・協力しながら、世界一の市場へと現場運用が改善されることを期待し、私自身もできることに尽力して参ります。
それでは、また明日。
音喜多駿/おときたしゅん
参議院議員(東京都選挙区) 37歳
1983年東京都北区生まれ。海城中・高校→早稲田大学政治経済学部を卒業後、モエヘネシー・ルイヴィトングループで7年間のビジネス経験を経て、都議会議員に(二期)。地域政党「あたらしい党」代表。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、政治や都政に関するテレビ出演、著書も多数。37歳、二児の父。日本維新の会から公認を受けた参院選にて初当選、参議院議員に。ネットを中心に積極的な情報発信を行い、日本初のブロガー議員として活動中。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook おときた駿
東京維新の会公式Instagram @tokyo_ishin
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物