もっと、新しい日本をつくろう

-「集めて配るなら、そもそも集めない」減税・社会保障制度改革路線と、教育無償化(税負担化)との整合性について-

日々のこと

本日、衆院選マニフェスト2024の主要部分を発表いたしました。

すると早速、掲題の「教育無償化はバラマキではないのか」という件についての書き込みが散見されました。

SNS上でも対面の場でもご指摘をいただくことがありますので、私の考えを整理しておきたいと思います。

維新は「小さな行政機構」を標榜し、「集めて配るならそもそも集めない」というポリシーのもと、これまでも減税や行政改革の法案を提出してきました。

財源が足りないなら行政改革(歳出削減)と経済成長で生み出すべきであり、今回もマニフェストの主要公約に減税と社会保険料負担軽減を明記します。

また、私(おときた)自身もミルトン・フリードマン学徒であり、減税と小さな政府志向は重要であるという考えを根底に持っています。

その維新や私が教育無償化を掲げていることについて、税負担化でありバラマキ路線である・矛盾であるという指摘については、政策の一貫性の観点から理解できるところもあります。

ただ一方で、維新が考える教育無償化は、単に無料にすることが目的ではありません

ミルトン・フリードマンも提唱している「教育バウチャー」の仕組みを通じて、競争原理・市場競争によって大学改革などを同時に行うことを志向しており、教育無償化はその改革の起爆剤になりえると考えています。

>教育バウチャー(塾代バウチャー)制度の導入・普及に努め、学校以外の様々な教育機会を拡大するとともに、教育分野においても市場原理の下で多様なプレイヤーの競い合いによる質の向上を目指します。
-維新の会 基幹政策集より抜粋-

まだ大阪の高校教育無償化においては、残念ながら教育バウチャーで実施するまでには至っていませんが、塾代支援をバウチャー形式で行うなどの挑戦をしてきました。

税投入にふさわしくない大学の抜本改革・大幅削減などが適切に行われれば、医療などと違って青天井の濫用は起きづらいこと、子どもの人数それ自体が圧倒的に不足していること、現役世代に対する支援があまりにも現時点では脆弱すぎること等を鑑み、

また少子化が進行する日本で、ひとりの人材も取りこぼさず国際競争力を高めるための基本戦略にもなりえることを考えれば、教育に税投資をするという政策を、その全体バランスの中で選択肢の一つとして取りうるのはありえることだと考えます。

(ゆえに私は自らを「モデレート・リバタリアン」と名乗っています)

教育無償化というのは最終目的ではなく、大学などの教育改革・質の向上や国際競争力を高めるためのいわば手段でもあり、そのために教育バウチャーなどの手法は有効で、政策にはメリット・デメリットがつきものです。

逆に言えば、無償化+バウチャーのような劇薬がなければ、税投入にふさわしくない大学が維持され続ける・人材の国際競争力が低い現状は、なかなか変えることができないのではないでしょうか。

いずれにしても、すべての政策に100%合致する政党・政治家はなかなか存在しない中で、自由主義者や減税志向の皆さまは迷うこともあられるかと存じますが、

どの政党がより良いのか・よりマシなのかという視点で、マニフェストや政策を比べてみていただけますと幸いです

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 41歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ