―◇ 目 次 ◇―――――――――――――――――――――――――――
[1] ブログに書けない、政治のセカイ
-夏祭りのシーズンになると、SNS更新頻度が上がる政治家の情けなさ-
[2] この本を読もうよ!
-保育園義務教育化 / 古市憲寿-
[3] あの頃…
-音楽で紐づく想い出のエトセトラ-
[4] お知らせ
-個人献金のお願い、8月22日(土)児童養護イベント開催 他-
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■
[1] ブログに書けない、政治のセカイ
-夏祭りのシーズンになると、SNS更新頻度が上がる政治家の情けなさ-
今年もきました、夏祭りシーズン!
7月・8月は通年議会を採用している地方自治体を除き、
多くの自治体でまったく議会がありません。政治家の夏休みって長いですねー。
で、本当に「地域の声を聴く」ためなのか「選挙活動」なのかという
永遠のテーマなのですが、政治家さんたちは熱心に夏祭りを周ります。
議員と夏祭りの付き合い方
http://otokitashun.com/blog/daily/1341/
(当選直後のブログ。未熟で懐かしい…)
んで今日ここでお話したいのは、なぜかこのシーズンになると
政治家さんのSNS投稿がやたら活発になる点について。
普段、議会中や国会中などの「本義」の仕事をしているときは、
それほど活発に投稿されていなかったTwitterやFacebookに、
「今日は〇〇町会の盆踊りに参加しました!」
「××地域の神輿を担いでいます!すごい熱気です!」
という投稿とともに、ドヤ顔で地域に溶け込む議員が写っています。
普段から更新頻度が高い人ならもちろんいいのですが、何なんですかねアレは?
端的に結論から言えば、
「簡単だから」
「『やってる感』が出るから」
ということに尽きるのでしょうね。
議員活動について何か書こうと思えば、自分の主義主張を入れなければいけない。
そういうのを文章にするのは難しいし、批判されるし、めんどうくさい。
でも、祭りに行ったということだけなら
「まあ、そうだよね」「頑張ってるよね」となるだけで、
批判をされることもないし、写真もあるからわかりやすくて一石二鳥!
ということなんでしょう。
ちなみに視察に行った投稿が挙がりやすいのも「わかりやすい」からです。
要は楽だから、そっちに行っちゃうんですよねー。
しかし僭越ながら、議員が伝える情報の確信は、
普段のわかりにくい・伝えにくい活動の中にこそあるはずです。
日々直面する社会課題・地域課題の中で、
自分が何を思ったか、解決策は何か、やるべきことはあるか?
こうしたことを具現化するのが政治家の仕事と言えましょう。
そんなわけで、夏祭りの政治家の投稿を見ると確かに
「やってる感」はあるのですが、有権者の皆さまにおいては
ぜひ本質を見失わないように政治家に厳しい目を向けていただきたいところです。
私も夏祭りに行ってSNS投稿しなければっ!!←
(そもそも、あまり多くの祭りに行ってない…)
■
[2] この本を読もうよ!
-保育園義務教育化 / 古市憲寿 –
これはオススメですよー!
保育園義務教育化 古市 憲寿
http://www.amazon.co.jp/dp/4093884307/ref=cm_sw_r_tw_dp_zpVSvb0AVH5JV
「どうして小学校には全員が入れるのに、保育園は足りないの?」
という素朴な疑問を感じたことがある人もいるかもしれません。
もちろん保育園・幼稚園は義務教育ではないので、
自治体に設置義務がないからに他なりません。
あくまでこうしたサービスは、「自分で子育てできない」
「かわいそう」なお母さんたちへのオプションサービス。
日本のおじさんたちは、未だに本気でそう思っています(筆者談)。
この本は気鋭の社会学者古市くんが(ちょっとだけ知り合い)、
いかに幼児段階での投資が効率的かを科学的に解き明かし、
日本の少子化と生産性低下を一挙に解決する政策提言をブチ上げます。
「子どもを減らしたい国の政策としてみれば、完璧だ」
とまで筆者が論評する我が国の子育て政策…。
その突破口となるのは、これかもしれません。
育児本としてもオススメなので、とにかく若い世代はぜひ。
もちろん「おじさん(by古市くん)」たちにも読んで欲しい一冊です!
■
[3] あの頃【雑談】…
-音楽で紐づく想い出のエトセトラ-
一番好きな音楽分野はへヴィメタルなわたくしですが、
アーティスト別で見ると一番長く聞いているのは
GARNET CROW
https://ja.wikipedia.org/wiki/GARNET_CROW
というアーティストだと思います。
あまりメジャーではないような気がしますが…。
なんとなく空き時間ができて、特に聞きたい音楽がないと、
自然とiPodのトラックで彼らの曲を選択してしまいます。
別に彼らの音楽がどう素晴らしいとかいうわけではなくて、
これにはそれなりの理由があるんですよね、という話。
20歳の冬。
私は初めての海外一人旅(3週間弱)に出かけました。
言語も通じない異国の地で(タイ)、たぶん心の癒しになるのは
音楽だけだろう!ということで、私は自分の中でベストチョイスとなる
CDを、へヴィメタルを中心に30枚ほど持参していきました。
(当時はまだ、CDウォークマンも現役だった…懐かしい。。)
で、行きの飛行機の中に、CDが入ってるケースを全部忘れた。
マジかよ…と思い翌日に空港に問い合わせてみたり、
バックパッカーなのを良いことに実際に空港に行ったりしたのですが、
見つかることもなくCD30枚は永遠に紛失。
そのとき、たまたま本体の中に残っていたのが、
オマケのオマケで持ってきたはずのガーネットクロウのCDでした。
それからの約3週間、長い長い移動時間はずっとガーネットクロウと一緒でした。
始めての国、20歳の旅はあまりにも刺激的で、すべての経験が楽しくて、
その全部の想い出がガーネットクロウの音楽に紐づいたわけですね。
なので、今でもガーネットクロウの音楽を聞くと、
あの20歳のころの気持ちとタイの鮮やかな光景が思い出されます。
それが溜まらなくて、もう中毒のようにガーネットクロウを聞いてるわけです。
「音は何よりも記憶に残る」
「音は経験を呼び覚ます」
なんてことはよく言われますけど、それは本当だなあと思います。
皆さまも、そんな思い出のアーティストや名曲はありますか?
そしてガーネットクロウ、いつかライブに行きたいとずっと思ってたのに、
このコラムを書くために調べたらなんと、おととしに解散してました。
ガーン!!(気づくの遅っ!)
■
[4] お知らせ
-個人献金のお願い、8月22日(土)児童養護イベント開催 他-
1.
おときた駿への個人献金を募集しております。
日本にはまだまだ、政治家への個人献金が根付きません。
特定の企業・団体・労働組合からの支援を受けない私の活動は
皆さまからのご支援のみで成り立っております。
なぜだか働けば働くほどお金がなくなるのが、
議員という職業の不思議なところでして…
「負けるなおときた、もっと動け!」
という方、1,000円からの激励をお待ちしております!
おときた駿への献金のお願い
http://otokitashun.com/contribution/
2.
8月22日(土)13:30~児童養護イベント開催!
子どもたちのために、何ができるだろう?
そんな風に思っている方、ぜひご参加くださいませ。
残席30席程度です。
どこよりもわかりやすい「社会的養護・児童養護」イベントを開催します!8/22(土)13:30~
http://otokitashun.com/blog/daily/8097/
3.
LINE@始めました!
ときどき、いただいたメッセージに返信もしてます。
こちらもお気軽にポチっとご登録くださいませ^^
【メモ】政治家がLINE@個人を始めてみたよ!
http://otokitashun.com/blog/memo/7059/
※お詫び※
先日、テスト配信のためのメールが
一部のユーザーの方に配信されていることが判明しました。
大変申し訳ございません。
配信されたメールに害はなく、
またメールアドレスの流出なども一切発生しておりません。
今後はこのようなことがないよう、十分に注意して参ります。
■
今回も長々とおつきあいいただき、
誠にありがとうございました!
次回の配信は【2015年8月下旬】を予定しております。
音喜多駿/おときたしゅん
参議院議員(東京都選挙区) 39歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)」
twitter @otokita
Facebook 音喜多駿
東京維新の会公式Instagram @tokyo_ishin
買って応援!
下記リンクから飛んで、Amazonにてお買い物をしてみてください。
発生した収入は、政治活動の充実のために使用させていただきます。
Amazonでお買い物