もっと、新しい日本をつくろう

ネット選挙解禁で、新人(無名)候補は不利になるのか?政治家のネット活用術を極める

日々のこと, 選挙の話

AdobePhotoshopExpress_2014_03_27_13_57_28

昨日は東洋大学の山田肇教授が主催する
「電子行政研究会」のシンポジウムに講話者として参加させていただきました。

10154508_10201681952999097_1567669646_n

他にゲストは立命館大学大学院招聘准教授の西田亮介さん
家入選挙を手掛けた最年少選挙プランナーの松田馨さん

それぞれの立場から都知事選挙におけるネット活用と
今後のネット選挙についての展望をお話しいただき、
私自身も改めて大変勉強になりました。

さて、第二部のディスカッション・質疑応答の中で
参加者の東海由紀子さんから鋭いご意見が出てきました。

「結局、これまで選挙に強かった人がさらに強くなって、
 弱い人・無名な人はますます不利になるのが、ネット選挙ではないのですか?」

西田さんからのプレゼンの中にもあったのですが、
「ネット」という新しい要素が加わることで選挙に変化が起こるとする「変化仮説」と、
むしろその要素で現状の構造が強化されるとする「正常化仮説」という考えがあります。

結局、これまでの2回の大型選挙の結果も含めて
強いものがますます強くなるという「正常化仮説」が立証されたのではないか、
というのが彼女の指摘だったわけですね。

これは確かに、否めない面があります。

選挙というのはとにかく、現職有利であると言われます。
「議会活動報告」という名で政策チラシをたくさん配れますし、
各種の公的な式典にも呼ばれるので、知名度がある程度自然に上がっていくからです。

加えて現職と新人には、圧倒的な「情報の非対称性」があるため、
ネットの情報発信においても現職が有利であると考えられます。
ものすごく簡単な例ですと、

・過去(当選前)のオトキタのブログ
・現在(議員)のオトキタのブログ

では、ほぼすべての面で後者の方が内容が充実しています
というか、新人候補者時代のブログとかあんまり面白くないです(苦笑)。
本質的に無職だし、毎日チラシ配って街頭やってるだけなので仕方ないのですが…たぶん。。

先の都知事選挙では、田母神陣営や家入陣営がネットを駆使して
多数のボランティアや運動資金を集めたことが注目されましたが、
その手法を現職や有名候補が真似るのは比較的容易いことです。

双方がしっかりとネットを活用した場合、情報の非対称性から生じるその格差は、
縮まるどころかこれまで以上に開いていく可能性があると言えるでしょう。

しかし、それでもなお、私はネットが既存の慣習を打ち破り、
名もなき新人たちが政治の世界に飛び込む武器になりうると考えます。
ポイントは

「双方がしっかりと活用した場合」

としているところです。
そう、今の政治家・現職議員たちはそのほとんどが
まったくネットを活用しきれていません

「一般質問をおこないました!」
「○月○日、××駅前で街頭活動を行いました!」

なんてタイトルをつけて、議事録へのURLを張り付けてお茶を濁したり、
自分の画像をアップするだけでネットを使っている気になっている議員たちなど、
新人候補がきちんと情報発信すれば余裕で抜き去ることが可能です。

国政選挙や首長選挙クラスでは(参謀がつくため)差別化は難しいかもしれませんが、
地方選挙レベルなら、しっかりと普段からネットを活用した候補者が
現職たちの地位を脅かすことができるでしょう。

実際、私はほぼそのスキームで東京都議会選挙という
中選挙区をギリギリで勝ち抜いて、いまは多彩な情報発信ができる立場にいます。

こうしたステップを少しずつ踏んでいくことで、
その牙はいずれ政治の中枢にまで届きうるはずです。
つまり、

Step1.
新人が無鉄砲さを活かし、ネットで多彩な政治・政策情報を発信する
→「お、こいつが地方議員になったら面白そうだな!」
→ネットによって支援を集め、地方議員にギリギリで当選する

Step2.
地方議員がその立場を活かし、しっかりとした議会情報を発信する
→「いつも役に立つなあ、ぜひいずれは国政にも進出して欲しい!」
→ネットによって更なる支援が集まり、国政選挙に当選する(首長でも可)

Step3.
国会議員になっても引き続き、国政の情報をこまめに発信する
→「おお、彼のおかげで政治がよくわかるよ。将来は総理大臣だな!」
→ネットによって世論が動き、ついには総理大臣に…!

…なんてのが、私が描いている仮説(希望的観測)だったりします。

ちょっと話を大きく膨らませ過ぎましたが、現時点であればネットの活用は
新人・無名候補・無名議員にとって有益なツールになることは間違いありません。

「じゃあ政治家(志望者)は、どういう風に情報発信をすればいいんだよ?」

と思った方には、今回のシンポジウムで私がプレゼンに使った、
「それ、講演でお金が取れるよ」とまで言われた(?!)資料を
下記にどどんと公開させていただきます!

・ネットはツールではなく、新しい空間だと考える
・発信すべき情報は、フロー型ではなくストック型の情報である
・FacebookとTwitterは明確にその性質が違う

などなど、おそらく現職議員の皆さまにも、これから政治を目指す方々にも、
お役に立つ情報が目白押しとなっていると自負をしております。

ネットを使いこなす(現段階ではまだ)珍しい地方議員として、
IT・ネット活用についての講演やレクチャー等はいつでも受け付けておりますので、
ぜひお気軽におときた駿事務所までお問い合わせ下さいませ!

【PDF資料】
ITの活用で政治と政治家はどのように変わるか

開くのが面倒な方のために、スライドでも展開↓

スライド0

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12

スライド13

スライド14

スライド15

スライド16

スライド17

こうした知識・ノウハウが少しでも皆さまのお役に立ち、
ネット上に今以上に有益な情報が増えることを願ってやみません。

それでは、また明日!

個人献金のお願い
ボランティアスタッフご登録のお願い
音喜多駿

おときた駿
参議院議員(東京都選挙区) 40歳
1983年東京都北区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループ社員を経て、2013年東京都議会議員に(二期)。19年日本維新の会から公認を受けた参院選東京都選挙区で初当選。21年衆院選マニフェストづくりで中心的役割を担う。
三ツ星議員・特別表彰受賞(第201~203国会)
ネットを中心とした積極的な情報発信を行い、ブログを365日更新する通称「ブロガー議員」。ステップファミリーで三児の父。
著書に「ギャル男でもわかる政治の話(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」、「東京都の闇を暴く(新潮社)

友だち追加
twitter @otokita
Facebook おときた駿
Instagram @otokitashun

ページトップへ